英語が苦手な小中学生はどうしたらいいの? 克服法やおすすめの勉強法を紹介

英語が苦手な小中学生はどうしたらいいの? 克服法やおすすめの勉強法を紹介

日本語を母国語とする生徒さんの多い日本では、どうしても英語が苦手の人も多くいます。本記事では、英語に苦手意識を持ってしまった子どもたちに、苦手意識の克服方法やおすすめの勉強法を紹介していきます。楽しみながら勉強することで、苦手意識を自然と克服していきましょう。

なぜ英語が苦手なのか?

英語が苦手な理由はさまざまあります。その一部を紹介いたします。

強制的に学ばされているから

子どもは強制的に何かをやれと言ってもやらないことが多く、反対に好きなことに関してはのめり込んでいくことが多くなっています。英語に関しても、学校の授業だから仕方なくやっていて、テストでいい点数を取らないと保護者に怒られるので、嫌々やっているという子どもも多いからでしょう。

日本語と全然違う

文法構造や発音、アルファベットなどは日本語と全く違うものです。最近では小学生から英語が必須科目になっていますが、英語が苦手だという子はとりあえず楽しく話すことに集中するほうがよいでしょう。文法などは中学生からであっても遅くありません。

どうせ使わないという意識がある

最近では海外に行く人は年々増加傾向にありますが、いまだに国民の半数以上がパスポートを持っていません。どうせ海外に行かないから英語を勉強しても無駄だ! という人も多く、また周りの大人も含めてそういう人ばかりの場合はモチベーションも上がりません。もし少しでも使う機会があれば、自ずと興味が湧いてくるものです。

英語の苦手意識の克服方法

日本人の多くは英語に苦手意識がありますが、一回苦手意識を持つと、それが一生付きまとってきます。苦手にならないことが一番なのですが、まずは苦手意識をなくしましょう。

外国人と実際に触れ合う

外国人と実際に触れ合えば、英語を使わざるを得なくなり、自分から勉強する意識が芽生えると思います。最初はボディランゲージで、次に単語、そしてセンテンスと徐々にレベルアップしていきましょう。子どものうちから外国人と触れ合うことで、英語だけにとどまらず視野が広がるので、外国人との交流をおすすめします。

実際に海外に行く

一番いいのは実際に海外に行くことです。別に英語圏でなくてもいいので、できれば保護者の方もお子さまを連れて海外に行ってみるとよいでしょう。実際に行くことで子ども自身にも、英語や外国語の大切さも芽生え、英語の勉強にもやる気が出ると思います。

英語を学習する目的を学ぶ

英語を学習する目的もしっかり理解しましょう。目的がテストでよい点を取ることだけではもちろん長続きしませんし、一度英語学習でつまずいたら、やる気が一気になくなってしまいかねません。将来外国人と英語で会話するとか、日本に来た外国人に英語で案内するなど、明確な目標を持つこともいいでしょう。

英語が苦手な子どもの勉強方法

本来言語というものは、勉強するのではなく自然と身に付けるものですが、ここでは勉強という形で見ていきましょう。

実際に外国人と話してみる

これが何よりも一番大切です。都会だと至るところに外国人がいますが、田舎のほうではあまり見かけません。そこでは地域の国際交流センターや、日本語学校に行き、外国人の友達を作りたいといえば、喜んで紹介してもらえます。

英語の歌を歌う

日本ではクリスマスなどには英語の歌が町中で流れていますが、ほかにも自分の好きな英語の歌があれば歌詞を調べてみるとよいでしょう。最初はテレビCMなどで流れている英語の歌や、興味を持ったバンドの歌でもいいでしょう。それを完璧にマスターして友達の前で歌ってみるのも、楽しみながら勉強できる方法の一つです。

また同じような考え方で、好きな洋画を字幕付きで、英語のセリフを聞き取りながら繰り返し見るのもよいでしょう。好きな映画であればセリフは自然と覚えてしまうものですし、自然と英語が入ってくる環境作りができます。

まとめ

英語が苦手な日本人が多いのは、もし間違ったら恥ずかしい気持ちもあるでしょう。しかしコミュニケーションは、一つの壁を乗り越えたところから始まるものです。ネイティブの人たちは学校の授業のように文法の細かい間違いまで気にすることはありません。何となく意味が通じればコミュニケーションは取れますし、自然と仲よく会話ができるようになっていきます。そのような経験を通して、英語への苦手意識は少しずつ薄れていくはずです。

「TIP個別指導」では、全ての子どもたちにできる喜びを実感してもらえるように、個別指導でしっかりサポートいたします。成績アップや受験対策など、生徒さんのレベルに合わせて授業内容を組みます。英語の苦手意識も、生徒さんのレベルに合わせて少しずつ取り除いていき、徐々にテストの点数にもつながるカリキュラムを組んでいきます。まずはカウンセリングを行いますので、気軽にお問い合わせください。